掃除の手順

おそうじの基本は「上から下へ」おそうじの元は「上から下へ」ホコリは上から下へ落ちてきます。

うっかり手前から先にしてしまうと、ワックスが乾くまで歩けなくなってしまいます。

「奥から手前へ」で効率よく「奥から手前へ」でパフォーマンスよくおそうじの二度手間を省くために、もうひとつ大事なやり方は、「奥から手前へ」。

そんな訳でまず、マイルドな洗剤で軽い汚れを落とす。

おそうじした所を踏まないためにも、出口から遠い奥からおそうじをして出口付近で終わります。

洗剤は「最初にスポンジにつけてから」洗剤は「まずスポンジにつけてから」汚れは早く落としたいもの。

テキパキはかどって、仕上がりにも差がでる。

その前に、スポンジやぞうきんに含ませて、問題なしか如何にか、ちょっと様子を見ながら拭いてみましょう。

洗剤も拭き取りも「下から上へ」洗剤も拭き取りも「下から上へ」材質を傷めず、使っても安心。

作業は「軽い汚れからひどい汚れへ」作業は「軽い汚れからひどい汚れへ」材質への影響を的確に決断することは、おそうじのエキスパートじゃない限り、難しい。

この事例、洗剤は「下から上へ」塗布、拭き取りも同じように「下から上へ」。

それが見定めできれば、汚れた部分に洗剤をつけます。

洗剤によっては、材質を傷めるものもあるからです。

とっておきのおそうじ進め方をお教えします。

特にワックスがけなどを行うときは、このルールを必ず守って。

それでも落ちないひどい汚れは、あとちょっと強い洗剤を使ってみる。

だから、おそうじも高いところからスタートして、低いところで終わること。

こんなムダをなくすためにも、「上から下へ」の工程を覚えておきましょう。

動きに必要ないがあれば、よけいに時間がかかるだけ。

上から下へ行うと、液ダレが取れなくなる事があるので、くれぐれも反対にやらないように用心して。

洗剤の使用は、真っ先にスポンジやぞうきんにつけ、試してから行う事が大切です。

万が一、床にモップをかけた後で、調度品などのホコリやゴミをはらえば、それが下に落ちて、またまた床そうじをするハメに…。



s t's Ownd

日々の生活にプラスを

0コメント

  • 1000 / 1000