ホコリはどこから発生しているのでしょうか?
ハウスダストといわれる室内に発生する小さいホコリは、屋外から入り込んだり室内で発生したチリなどが集まってできています。
そのほかにも、花粉・ダニ・カビの胞子・タバコの煙や排気ガスなど、目に見えないものも沢山あります。
人が動くたびに、空気がかき回されて舞い上がり、ゆっくりと下に落ちてきます。
ホコリは最初、「軽くのっている」状況なので、はたけば簡単に落ちます。
棚の上のホコリがある時から、ただのホコリではなくなってしまう事があります。
はたいたり、吸い取ったりしても、落ちなくなって、水拭きや洗剤拭きが必要になります。
やっかいな汚れに変化します。
ホコリだって、放っておくと手強い存在になってしまう。
真っ先に、それを知る事が、ラクにおそうじするコツです。
汚れはホコリのうちに取ってしまおう、まず汚れを見極めることが、攻略の早道です。
汚れはホコリのうちに取ってしまおう床のホコリは目につくのでおそうじするけれど、棚や壁はついつい後まわしになりますよね。
個室のすみやインテリアの裏側にホコリがたまりやすいのは、空気が動かない箇所だからです。
汚れの種類によって、おそうじ手段が異なりますので、どのような場所に如何なる汚れがついているのか、汚れの正体は何なのか、どの程度の汚れなのか。
ホコリの代表的なものは、服やふとんなどから出る綿ボコリ、食べ物のカス、抜け毛やフケ、外から入ってくる砂ボコリなど。
洗剤に頼らなくても、問題なしです。
どんな汚れでも、ついてすぐなら落とすのは手間なく。
汚れの状態別分類とその落とし方家の中の汚れといっても、その中身は千差万別。
だから、造作なくに取れるホコリのうちにおそうじする事が価値があるのです。
だから、水拭きだけでOKという汚れに、いきなり強力洗剤を使う必要はありません。
ホコリに含まれている物質がアレルギー症状の原因となることもあるので、たかがホコリと思わないで下さい。
0コメント