風邪・インフルエンザ予防には加湿が大事です。2017.11.29 04:14風邪やインフルエンザが流行り始める季節になりました。予防にはうがいや手洗いも大事ですが、加湿をして乾燥させない事が大事です。私は昔は風邪を引きやすく扁桃腺が腫れる事が多かったのですが、秋から春に掛けて加湿器を使用するようになってからは、風邪になることが減りました。空気清浄機に加湿...
エアコンの掃除2017.11.29 03:16エアコンは便利な家電ですが、定期的に掃除をしないと埃とカビが蓄積します。少し前に鼻水や咳が止まらなくなり病院でアレルギー検査をしたらいわゆるハウスダストアレルギーだと言われて、病院の先生から家の中の掃除を念入りにした方が良いですよと言われました。特にエアコンは念入りに掃除しないと...
洗濯物の室内干し2017.11.29 01:53冬は洗濯物を外に干しても乾きづらいですし、最近は埃や花粉などの影響で一年を通しても外に干すのを嫌がる人が多くなりました。乾燥機能付きの洗濯機があるので、干さないでも乾燥まで完了するのですが全ての洗濯物に対応するかと言うと、乾燥機だけではなかなか難しい所もあります。我家はシーツなど...
ドラム式洗濯機の綿埃2017.11.28 07:45乾燥機能付きのドラム式洗濯機は、洗濯物を入れて洗剤・漂白剤・柔軟剤を入れてスイッチを押せば乾燥まで終わってとても便利なのですが、たまに困ったことが有りますね。一つはシワ。我家では素材にも寄りますが、ズボンは乾燥させません。後は縮まってしまうもの。先日買ったばかりのトレーナーを乾燥...
流しの水栓 カルキが溜まってシャワーが飛び散る2017.11.28 07:24流しの水栓をシャワー状で水を出すと、細かい穴がカルキで詰まって変な方向に水が飛び散るようになってしまいました。穴が小さいのでカルキが詰まって白くなってしまうんですよね。カルキなのでクエン酸で溶かしてあげれば良いので掃除をしました。水栓の先端を外してボールに入れて、クエン酸と重曹を...
汚れとホコリの種類2017.11.24 15:57ホコリはどこから発生しているのでしょうか?ハウスダストといわれる室内に発生する小さいホコリは、屋外から入り込んだり室内で発生したチリなどが集まってできています。そのほかにも、花粉・ダニ・カビの胞子・タバコの煙や排気ガスなど、目に見えないものも沢山あります。人が動くたびに、空気がか...
洗剤の種類と特徴2017.11.24 15:50洗剤の種類と特徴洗剤の種類って沢山ありますよね。中性洗剤・酸性・アルカリ性?どこに掃除に何が適しているのか解かりますか? 汚れの種類に応じて最適なものは?沢山ありすぎて、選ぶのに困ってしまう洗剤。だから賢く使うために、ちょっとした知識が必要となります。洗剤の種類と特徴を覚えておき...
混ぜるな危険!!!2017.11.24 15:45まぜるな危険と表示されている洗剤有りますよね。ハイターとかですね。主に塩素系のものに表示されているかと思います。塩素系と酸性は十分注意して混ざらないようにして下さい。混ざると有毒な塩素ガスが発生して非常に危険なのです。2種類以上の洗剤を混ぜて使わないように十分に注意して下さい。原...
美容液と乳液の違いに関して2017.11.24 15:44美容液と乳液、どちらも保湿に使われる事が多いですね。違いが分かりづらくて、どちらを使えば良いのか悩みますよね。周りに人に聞くと美容液を使うべきとか、乳液の方が良いとか中には両方使うという人までいます。美容液と乳液の特徴をしっかりと知ることで、どちらが適しているのか考えてみましょう...
掃除の手順2017.11.24 08:23おそうじの基本は「上から下へ」おそうじの元は「上から下へ」ホコリは上から下へ落ちてきます。うっかり手前から先にしてしまうと、ワックスが乾くまで歩けなくなってしまいます。「奥から手前へ」で効率よく「奥から手前へ」でパフォーマンスよくおそうじの二度手間を省くために、もうひとつ大事なや...
掃除の基本2017.11.24 08:02放っておくと、こびりついて落ちにくくなり、後始末が大変。もし、その材質に合わない洗剤を使ったり、間違ったやり方をすれば、やはりの努力も台なしに。基本を知る事で、さあ上達への道を一歩前進!自身でできる範囲でおそうじ計画を立てる自らでできる範囲でおそうじ計画を立てる一度にあれもこれも...
ニキビケア2017.11.24 07:57化粧を重ね塗ることは、触ることと同じで、かえってにきびを悪くします。朝晩2回、洗顔料を使って洗顔し、余分な皮脂やよごれを落として皮膚を清潔に保ちましょう。にきびは目の周囲や唇にはできません。メイクをしている場合には、クレンジングでメイクをしっかり落としてから、洗顔してください。そ...